ブロックチェーンとは?仕組みや特徴をわかりやすく解説

ブロックチェーンとは?仕組みや特徴をわかりやすく解説

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

「ブロックチェーン」とは、仮想通貨「ビットコイン」を構成する技術的要素の1つです。

ビットコインの取引では、「AさんからBさんへの送金」などの取引データが、一定時間ごとに「ブロック」と呼ばれる1つのまとまりとして記録されています。

ちょうど紙で作られる取引台帳の1ページと考えればよいでしょう。

ブロックチェーン

このブロックをチェーンのごとく連結していくことで、すべての取引情報がデータベース化されます。これを「ブロックチェーン」と呼びます。

ブロックチェーンの特徴

ブロックチェーンという技術の特徴を、大きく3つに分けてまとめました。

データ管理が特定の管理者に依存しない

ブロックチェーンの大きな特徴は「データが特定の管理者によって管理されるのではなく、分散して管理されていること」です。

例えば銀行で行われる取引のデータは、その銀行の扱うシステムでのみデータ管理が行われています。一方でブロックチェーンは、特定の管理者に管理を依存するのではなく「P2Pネットワーク」と呼ばれる分散型ネットワーク上で、複数の管理者がデータ管理を行うことになります。これまでは「銀行」を仲介者として行われていた取引が、管理主体が分散化されることにより、仲介者なしで直接取引を行うことができるようになったということです。

銀行を介した取引を行う場合、AさんからBさんに送金を行う際には、お金は「Aさん」⇒「銀行」⇒「Bさん」という流れで渡っていました。この時、銀行から送金金額や時間帯などの諸条件によって仲介手数料をとられたり、あるいは銀行の営業時間外では取引そのものがすぐに行われなかったりなどの、ユーザーにとってのマイナス要素がいくつかありました。

それがブロックチェーンでは、ユーザー同士の直接的な取引が可能となることで、もちろん仲介手数料は原則不要となりますし、また時間に関係なくいつでも取引を完結させることができるようになります。

ユーザー同士の直接的な取引が可能

また、取引のデータ管理が特定の管理者のシステムに依存している場合、そのシステムに何か問題等が発生した場合に、そのシステム上では取引が行えなくなるなどのリスクが存在します。現に、大手銀行が自社のシステムを一新することに伴って、取引サービスを停止する際、ユーザーには事前に通告してはいたものの、いざ実際に取引が停止となると、ある一定数のユーザーが取引不可能になってしまい混乱が起きた、という事態が過去何度も発生しています。

しかし、ブロックチェーンで扱われているP2Pネットワークのように、特定の管理者がいない=複数の管理者によるデータ管理であれば、こういった事態が避けられるのです。

外部からの攻撃に強い

ブロックチェーンの二つ目の特徴は「外部からの攻撃に強い」ことです。

銀行や証券会社などの特定の管理者の元で取引をする場合、その管理者に対して外部から悪意のある不正アクセスが行われることで、取引のシステムが破壊されたり、あるいは不正な取引が行われたりしてしまうといったリスクがありました。もちろん、外部からのハッキングなどの攻撃に対しては、強固なプロテクトを構築していますが、特定の管理者のみで行われているシステム管理では、そのシステムが機能不全に陥ると、そこで行われる全ての取引に支障が出てしまうというリスクも抱えているのです。

一方で、P2Pネットワークのように複数の管理者によりデータ管理が行われている場合には、たとえ一人の管理者に対して外部からの攻撃にさらされてデータが改ざんされたり失われたりしても、他の管理者が正常なデータを常にバックアップしているために、すぐに正常な状態に戻すことができます。

複数の管理者によりデータ管理が行われている

外部からの攻撃にさらされるリスク自体は、既存のデータ管理システムであっても、P2Pネットワークのような分散型の管理システムであっても同じです。しかし、P2Pネットワークの場合には複数の管理者が同じブロックチェーンを管理しており、常に取引データをバックアップしているために、攻撃によるデータ損失等のリスクが分散されているということです。

ブロックチェーンを管理しているP2Pネットワーク上の全ての管理者のうち、過半数を超える管理者に対して同時に不正なアクセスが行われない限り、P2Pネットワークが支配されてしまうことはありません。

取引データの改ざんなどの不正な取引が困難になる

ブロックチェーンの三つ目の特徴は「取引データの改ざんが困難になる」ことです。

先述の通り、ブロックチェーンにおいてはブロックとしてまとめられ保存された取引情報が、チェーンにより互いに接続されることになります。この時、ある一つのブロックの取引情報データは、チェーンで接続された直前のブロックの「ハッシュ値」と呼ばれる数値に依存して作成されます。この「ハッシュ値」というものは、一方向にしか変換できず後から書き直すことができないという特性を持っているために、ブロックに保存された取引データの連続性を担保することができます。

よって、特定のブロックに保存された取引情報データを改ざんして不正に利益を得ようとしても、前後のブロックとの取引データの連続性が失われてしまうために、改ざんを行うこと自体がほぼ不可能になるというわけです。

もちろん、ブロックチェーンによる取引であれば不正行為が不可能で、100%不正行為を追究することができる、というわけではありませんが、「ダークネット」と呼ばれる不正なネットワークを介してブロックチェーンに対する攻撃が行われたりすると、不正行為からの防御あるいは不正行為があった際の追跡行動は難しくなります。

どのような技術でもそうですが、100%の安全性はあり得ないということを十分に理解することが必要でしょう。

また、ブロックチェーンでは取引情報データの連続性が常に担保されているために、データ入力自体は正しいけれど不正な仮想通貨取引が発生したという場合でも、仮想通貨の流れを正しく追いかけることができます。

仮想通貨の流れを正しく追いかけることができます

例えば何者かが不正に入手した情報などにより、第三者になりすまして大量の仮想通貨を不正に自分へと送金するとした場合。不正に入手した仮想通貨の行方をくらますために何人ものユーザーや取引所を経由して送金したとしても、ブロックチェーンではすべての取引情報が連続して正しくつながっているので、不正に盗まれた仮想通貨が最終的にはどこにたどり着いているのかが分かる仕組みになっています。

仮想通貨でブロックチェーンが使われることのメリット

ブロックチェーンが使われることの大きなメリットとして、取引システムを特定の管理者が管理をしないために「取引がノータイムで完了する上に、取引手数料も発生しない」ことを挙げました。

特に海外の人物との取引を既存のシステムを介して行う場合には、こちらの使っている銀行等の営業時間と先方の使用している銀行等の営業時間とを考慮しなければいけませんし、そもそも国内の銀行と海外の銀行との間でスムーズに正常な取引を行えるかどうかを前もって確認しておかなければなりません。さらに海外との取引には国内での取引よりも高い取引手数料がかかってしまう場合も大いにありえます。それが仮想通貨の場合には国内であろうと海外とであろうと「即座にコストなしで」取引を完結させることができます。

取引を完結

これは、ひとりのユーザーの視点から見ればそれほど大きなメリットだとは感じられないかもしれませんが、世界の経済活動全体を俯瞰してみれば、それぞれの取引がこれまで以上にスムーズに行われることを意味しており、経済活動全体が一気に活性化していくことにつながります。仮想通貨による取引の本当のメリットは、この経済活動全体に対する効果であるということができるわけです。

仮想通貨は貨幣の登場に次ぐ社会の変革

ここまで、ブロックチェーンの仕組みや特徴、使用されている技術、そして仮想通貨においてブロックチェーンが使用されることのメリット等についてご説明してきました。現時点では仮想通貨はまだ不安定でリスクの高い金融商品という認識が多勢を占めてはいますが、ブロックチェーンは社会を変革しうる革新的な技術です。

投機の対象としてのみ見なすのではなく、今後の社会発展の中軸を担いうる技術としてブロックチェーンと仮想通貨について正しい知識を得て理解を深めることで、新しい社会の動きに乗り遅れないようにしていくことが大事だといえます。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加