仮想通貨「ビットコイン」とは?特徴や買い方、今後の将来性について

仮想通貨「ビットコイン」とは?特徴や買い方、今後の将来性について

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

2008年にサトシ・ナカモトと言う人物によって書かれた論文をもとに、有志のプログラマーらによって現在の形に開発され、ようやく公開にこぎ着けたのがビットコインだと言うことは、すでに知っている人も多いでしょう。
ここでは、世界初の仮想通貨として2009年に公開されたビットコインの概要や今後の将来性についてまとめてみます。

ビットコインの概要

ビットコインを説明する場合、銀行との対比がよく用いられます。

たとえばビットコインにも、銀行のようにすべての取引履歴を記録している大きな帳簿(台帳)が存在しています。ただビットコインと銀行が明らかに違うのは、ビットコインは個人で所有する台帳には一定の匿名性があり、誰が口座を所有しているかはすぐには分からないこと。また個人で所有している台帳は、銀行のように中央集権的に管理されているわけではなく、自らで管理しなければいけません。
具体的には、資産の所在や移転記録はすべて自分の台帳に記載します。つまり自分の口座は、ひとつの銀行として個別に存在しているとも言えます。
2008年にサトシ・ナカモトと言う人物によって書かれた論文をもとに、有志のプログラマーらによって現在の形に開発され、ようやく公開にこぎ着けたのがビットコインだということは、すでに知っている人も多いでしょう。
ここでは、世界初の仮想通貨として2009年に公開されたビットコインの概要や今後の将来性についてまとめてみます。

ビットコインの概要

ビットコインを説明する場合、銀行との対比がよく用いられます。

たとえばビットコインにも、銀行のようにすべての取引履歴を記録している大きな帳簿(台帳)が存在しています。ただビットコインと銀行が明らかに違うのは、ビットコインは個人で所有する台帳には一定の匿名性があり、誰が口座を所有しているかはすぐには分からないこと。また個人で所有している台帳は、銀行のように中央集権的に管理されているわけではなく、自らで管理しなければいけません。
具体的には、資産の所在や移転記録はすべて自分の台帳に記載します。つまり自分の口座は、ひとつの銀行として個別に存在しているともいyえます。

また仮想通貨は実体のない電子データとして存在しますが、ビットコインは経済活動の利便性を求めてつくられており、現在では1BTCが何ドルかが日々示されています。また日本でもビットコインで決済できる店が、全国的にも増えています。

その一方でビットコインは、自国の経済が破たんしている途上国では送金手段にビットコインが使われています。このように仮想通貨の中で最も認知度が高いビットコインは、世界各国でさまざまな使われ方をしています。

ビットコインの仕様

それでは、ビットコインの基本仕様を下記にまとめています。参考にご覧ください。

  • ハッシュアルゴリズム
    ビットコインのハッシュ関数は「SHA-256」と呼ばれる暗号方式が使われています。
    このアルゴリズムでは、3つの値(承認済み元帳のブロックにあるハッシュ値、新しいブロックに含まれる取引をまとめた値、nonceと呼ばれる32ビットの任意の値)をハッシュ関数に入れて256桁の値を出します。
  • ブロック制作間隔
    ビットコインのブロック制作間隔は約10分です。
    多くのアルトコインはビットコインよりも短い時間でブロック生成が行われていますが、ビットコインは取引の正当性の承認に約10分程度かかるように設計されています。
  • 発行総数
    ビットコインの総発行量は2100万BTCで、すでに1690万枚は発行済みです。
    なお、ビットコインは4年ごとに発行量が半減するようになっており、すでに2度の半減期(2015年、2017年)を終えています。
  • 取引承認方法(コンセンサス・アルゴリズム)
    取引承認方法にはProof of Works (プルーフ・オブ・ワーク)をとっており、採掘(マイニング)が行われています。
    現在の採掘方式は、計算(採掘)難易度やビットコインの価値の上昇で、高性能コンピューターにASICと呼ばれる専用デバイスを接続したものを使うのが一般的です。

ビットコインの特徴

まずビットコインの特徴にあげられるのは、まず仮想通貨のなかで時価総額がダントツで高いというところです。

現時点(2018年2月中旬)での時価総額は約 18.5兆円(1740億ドル)で、法定通貨と比較した場合、アメリカドル、ユーロ、元、日本円、インドルピーに次いで第6位にランキングしています(なおこれに続くのがルーブル、ポンドです)。
ただ2018年中には、1位の座を奪うアルトコインが出てくるとの予想もあります。ビットコインがいつまでトップに君臨し続けるかは誰も分かりません。

ビットコインのもう一つの特徴にあげられるのは、純粋な意味で、非中央集権型の仮想通貨というところです。

他のアルトコインには、創設者や特定の開発者・グループがかならずプロジェクトを管理しています。

いちばん分かりやすいのは、イーサリアムにはヴィタリック・ブテリン氏がいます。リップルもプロジェクトの指揮権はライアン・フッガー氏からリップル社に譲渡を済ませており、実質リップル社が中央集権的にリップルのプロジェクトを動かしています。
微妙なのは、昨年12月にライトコインのチャーリー・リー氏が保有していたすべてのライトコインを財団に売却したと言われている件ですが、少なくともそこに至るまでは、ライトコインにも中央集権的にプロジェクトを動かしていたグループがいたはずです。

ビットコインにもサトシ・ナカモトがいた時期は中央集権的だったと聞いています。しかし彼が去ったことで非中央集権型の仮想通貨に変わったと、コア開発者のジミー・サン氏がインタビューの中で語っています。

中央集権的な仮想通貨は、一般の銀行やペイパルと何ら変わるところがないとする考えには賛否があるでしょう。しかし、日本でも比較的初期のビットコイナーにはこうした考え方が根強く残っています。

最後に、ビットコインは通貨としての機能に拘った仮想通貨だと言う特徴をあげておきます。

ビットコイン以外の仮想通貨の多くは「ビットコイン2.0」と言って、決済通貨以外の機能を持たせた通貨が多くなります。別の表現を借りれば、分散型プラットフォームを兼ね備えていると言うことです。イーサリアムやNEMで言うところの、スマートコントラクトなどの技術などがこれに該当します

この点でビットコインは違い、あくまで通貨としての機能することを目指しています。

SegWitを実装したビットコインは、次にライトニングネットワークと言う技術を備えてくるでしょう。ライトニングネットワークは、端的に言うと少額取引などを瞬時に行う技術のことで、ビットコインの決済機能を完成させるのです。

ビットコインは、通貨としての機能では他の仮想通貨よりも二、三歩先に進んでいるといっていいでしょう。

ビットコインの使い道

ビットコインは日本で初めて有名になった仮想通貨ということで、使える店舗はかなりの数になります。ここには載せきれないので、ご自分で検索してみてください。

でもビットコインは送金や決済に意外に時間が取られることで、店頭でも10分、20分も待たされるのではと不安に思う方もいるでしょう。確かにビットコインは承認という機能で安全性を高めていますが、店頭での支払いを難しくしている面は否めません。

ただ、ビットコインを実店舗で使いやすくするために、代わりに決済サービスをやってくれたらどうでしょう。決済サービスの導入店舗では、表示されたQRコードをスマートフォンのウォレットアプリで読み込むだけで支払いが完了します。
実はこうしたサービスを展開しているのがbitFlyerとCoincheckです。

●bitFlyerのビットコイン決済サービス「bitWire SHOP」
bitFlyerには取引所の他にもbitWire SHOPというビットコイン決済サービスがあります。
bitWire SHOPは、改正資金決済法が施行された2017年4月にビックカメラ有楽町店とビックカメラ新宿東口店の2店舗で試験導入されました。このテスト導入は非常に好調だったため、同年7月26日にはビックカメラ全店舗で導入を決めています。

なお、ビックカメラ以外にも「聘珍樓」(中華料理店)、東京焼肉(焼肉店)、MULKAG(オンライン家具店)、こりもみはんど(整体院)などがあります。

●「モバイル決済 for Airレジ」店舗にビットコイン決済機能を導入
Coincheckも子会社のCoincheck Paymentが、リクルートライフスタイルが提供する「モバイル決済 for Airレジ」店舗にビットコイン決済機能を導入しました。
Coincheck Paymentはカフェ、焼肉、寿司屋などの小規模小売店舗でビットコイン決済ができることを利点としており、導入店舗は日々増え続けています。

ビットコイン決済を進める上で、店側にも幾つか利点があります。まず、クレジットカード決済に比べてビットコイン決済のほうが、導入コスト・決済手数料とともに費用は格段に安くなります。
またbitWire SHOPに至っては、売上は最短で翌日円で現金化して口座に振り込むうえ、ビットコインは自動売却により価格変動リスクを避けるように設定しています。
店舗のオーナーや経営者はビットコインの取り扱いに理解があれば、決済サービス導入の障壁はほぼなくなるでしょう。

この他にも、ビットコインに対応したVisaプリペイドカード「バンドルカード」が出るなど、ビットコインの実店舗における決済環境は2017年で飛躍的に向上してます。

ビットコインの価格

2018年は1月9日ごろから、仮想通貨市場自体が下げ相場になり、なかでもビットコインはその傾向が強く出たコインでした。そしてついに1月16日からは、ビットコインをはじめとする市場全体が価格を下げ始めます。

ビットコインをはじめとする市場全体が価格を下げ始める

かならず息を吹き返すと思っていたものの、ビットコインの下げ相場は昨年の12月から大きく続いていましたから、下手するとイーサリアムとの逆転劇も現実化するかもと想像していました。
ところがようやく下げ相場から脱出し、ビットコインの価格も上昇しました。しばらくは上げ相場が継続しそうです。

しばらくは上げ相場が継続しそう

現在ビットコインの価格は大体100万円強で推移していますが、160万円〜170万円辺りがビットコインの現状の適正価格ではないでしょうか。何の根拠もありませんが、それ以上になるとバブルが懸念されます。昨年の12月にシカゴの取引所に先物上場した際の200万超え等は、明らかに出来過ぎです。

ただビットコインは、しばらくは身辺を整えることが先です。まだSegWitのアドレスを準備していないユーザーは、相場環境の好転時期にそれらの手続きを済ませておきましょう。

ビットコインの買い方

モナコインが買える取引所
  • bitFlyer(ビットフライヤー)
  • Zaif(ザイフ)
  • ビットバンク(bitbank.cc)
  • GMOコイン(ジーエムオーコイン)
  • BTCBOX(BTCボックス)
  • フィスコ仮想通貨取引所(Fisco)
  • QUOINE(コイン)

ビットコインは国内のほとんどの取引所で扱いがありますが、ここでは2017年10月に金融庁による仮想通貨交換業者の審査に合格した7社をあげています。

もちろん少しでも安く買うためには、販売所より取引所が使えるところを選びたいところ。その中でおすすめできるのは、マルチシグを早くから導入しセキュリティに定評があり、国内最大級の取引所となるbitflyerです。

bitflyerはアルトコインを取引する場合は販売所しか使えませんが、ビットコインは取引所が使えます。ビットコインの取引実績も豊富なbitflyerがいちばんおすすめです。

bitflyer以外では、自前の取引所のbitbank.ccを2017年3月に開設したビットバンクも悪くありませんが、取引実績についてはbitflyerには勝てません。
Zaifも手数料が安く面白いサービスを展開しています。ただZaifを使う場合、取引頻度が高いユーザーはサーバの安定性に注意しましょう。

ビットコインの将来性

ビットコインは、昨年12月にシカゴ・オプション取引所(CBOE)とシカゴ・マーカンタイル取引所(CME)でビットコインの先物取引が上場し、相場や市場を賑わせて以来、約2か月を下げ相場で過ごしたことになります。

しかし、米国大手取引所のコインベースがSegWitの導入に言及し、長く続いていたトランザクションの目詰まり現象も少しずつ解消しています。またハッシュレートの値も良好となり、全体的なファンダメンタルズがやっと整い始めているのが今の状況です。まだひと山ふた山超えねばならないことはありますが、以前の状況より改善はしているようです。

何が足を引っ張っていたかと言えば、昨年の秋にはすでにビットコイン自体は実装しているSegWitが、ユーザー由来の問題や取引所の問題等であまり順調に進まなかったことです。まだ完全に解消はされていないと思いますが、2月半ばを超えて少しずつ改善しはじめていることが、トランザクションの目詰まりの解消にも表れています。

2018年はこれらが解消に向かっていくことで、ビットコインはライトニングネットワークなど、次の段階に進んでいけます。そうした意味では、ビットコインの中長期的な将来性は確実にありますし、市場規模もさらに拡大してくるでしょう。

また仮想通貨は実体のない電子データとして存在しますが、ビットコインは経済活動の利便性を求めてつくられており、現在では1BTCが何ドルかが日々示されています。また日本でもビットコインで決済できる店が、全国的にも増えています。

その一方でビットコインは、自国の経済が破たんしている途上国では送金手段にビットコインが使われています。このように仮想通貨の中で最も認知度が高いビットコインは、世界各国でさまざまな使われ方をしています。

ビットコインの仕様

それでは、ビットコインの基本仕様を下記にまとめています。参考にご覧ください。

  • ハッシュアルゴリズム
    ビットコインのハッシュ関数は「SHA-256」と呼ばれる暗号方式が使われています。
    このアルゴリズムでは、3つの値(承認済み元帳のブロックにあるハッシュ値、新しいブロックに含まれる取引をまとめた値、nonceと呼ばれる32ビットの任意の値)をハッシュ関数に入れて256桁の値を出します。
  • ブロック制作間隔
    ビットコインのブロック制作間隔は約10分です。
    多くのアルトコインはビットコインよりも短い時間でブロック生成が行われていますが、ビットコインは取引の正当性の承認に約10分程度かかるように設計されています。
  • 発行総数
    ビットコインの総発行量は2100万BTCで、すでに1690万枚は発行済みです。
    なお、ビットコインは4年ごとに発行量が半減するようになっており、すでに2度の半減期(2015年、2017年)を終えています。
  • 取引承認方法(コンセンサス・アルゴリズム)
    取引承認方法にはProof of Works (プルーフ・オブ・ワーク)をとっており、採掘(マイニング)が行われています。
    現在の採掘方式は、計算(採掘)難易度やビットコインの価値の上昇で、高性能コンピューターにASICと呼ばれる専用デバイスを接続したものを使うのが一般的です。

ビットコインの特徴

ビットコインの特徴にあげられるのは、まず仮想通貨のなかで時価総額がトップだと言うことです。

ちなみに現時点(2018年2月中旬)での時価総額は約 18.5兆円(1740億ドル)で、法定通貨と比較した場合、アメリカドル、ユーロ、元、日本円、インドルピーに次いで第6位にランキングしています(なおこれに続くのがルーブル、ポンドです)。
ただ2018年中には、1位の座を奪うアルトコインが出てくるとの予想もあります。ビットコインがいつまでトップに君臨し続けるかは誰も分かりません。

さらにビットコインは純粋な意味で、非中央集権型の仮想通貨です。他のアルトコインには、創設者や特定の開発者・グループがかならずプロジェクトを管理しています。

いちばん分かりやすいのは、イーサリアムにはヴィタリック・ブテリン氏がいます。リップルもプロジェクトの指揮権はライアン・フッガー氏からリップル社に譲渡を済ませており、実質リップル社が中央集権的にリップルのプロジェクトを動かしています。
微妙なのは、昨年12月にライトコインのチャーリー・リー氏が保有していたすべてのライトコインを財団に売却したと言われている件ですが、少なくともそこに至るまでは、ライトコインにも中央集権的にプロジェクトを動かしていたグループがいたはずです。

ビットコインにもサトシ・ナカモトがいた時期は中央集権的だったと聞いています。しかし彼が去ったことで非中央集権型の仮想通貨に変わったと、コア開発者のジミー・サン氏がインタビューの中で語っています。

中央集権的な仮想通貨は、一般の銀行やペイパルと何ら変わるところがないとする考えには賛否があるでしょう。しかし、日本でも比較的初期のビットコイナーにはこうした考え方が根強く残っています。

最後に、ビットコインは通貨としての機能に拘った仮想通貨だと言う特徴をあげておきます。

ビットコイン以外の仮想通貨の多くは「ビットコイン2.0」と言って、決済通貨以外の機能を持たせた通貨が多くなります。別の表現を借りれば、分散型プラットフォームを兼ね備えていると言うことです。イーサリアムやNEMで言うところの、スマートコントラクトなどの技術などがこれに該当します

この点でビットコインは違い、あくまで通貨としての機能に拘って設計されています。

SegWitを実装したビットコインは、次にライトニングネットワークと言う技術を備えてくるでしょう。ライトニングネットワークは、端的に言うと少額取引などを瞬時に行う技術のことで、ビットコインの決済機能を完成させたものです。

このようにビットコインは、通貨としての機能をより発展させていくように設計されています。

ビットコインの使い道

ビットコインは日本で初めて有名になった仮想通貨ということで、使える店舗の多さはダントツです。

でもビットコインは送金や決済に意外に時間が取られることで、店頭でも10分、20分も待たされるのではと不安に思う方もいるでしょう。確かにビットコインは承認という機能で安全性を高めていますが、店頭での支払いを難しくしている面は否めません。

ただ、ビットコインを実店舗で使いやすくするために、代わりに決済サービスをやってくれたらどうでしょう。決済サービスの導入店舗では、表示されたQRコードをスマートフォンのウォレットアプリで読み込むだけで支払いが完了します。
実はこうしたサービスを展開しているのがbitFlyerとCoincheckです。

●Twitter上での投げ銭サービス「tipmona(チップモナ)」
Twitterアカウントさえあれば使えるサービスで、「@tipmona tip (ユーザー名) (数量)」とツイートするだけで誰でも気軽にモナコインを送ることができます。
何かを教えてもらったときや、絵を描いてもらったときなど、様々なシーンで気軽にチップを送ることができます。
1.14514(いいよこいよ)や、0.39(サンキュー)など、語呂合わせで投げるのが一般的です。

●多機能のウォレットサイト「Monappy」
SNS感覚でイラストや写真を投稿したり、記事を執筆したり、作品などを出品できるサービスです。オリジナルグッツの発売(とゆうかただのオークション?)もできます。
気に入った投稿作品に対して「いいね」のかわりにモナコインの投げ銭をすることができます。
今では専用サイトに投稿されたイラストや文章だけでなくニコニコ動画やPixivといったサービスでも投げ銭が見られ、2ちゃんねる発らしい広がり方を見せています。

●仮想通貨専用通販サイト「Bitcoinmall」
仮想通貨専用のオンラインショップなので「ビットコイン」と「モナコイン(モナーコイン)」だけ使えます。円を使って買うことができません。
家電や雑貨、スポーツ用品、業務用品など約9万点以上の商品が並び、この先もどんどん商品数は増えていきそうです。
仮想通貨で買い物をするメリットは、根が上がった時は利幅の分安く買い物ができる事と、個人情報の流出というリスクがない事です。
クレジットカード情報流出の可能性は、どんなにしっかりしたサイトを利用していてもゼロとは言い切れない事もあるので。

上記の他にも、ユーザー同士で送り合うだけではなく投稿したり質問に答えたりするとモナコインがもらえる掲示板「Ask Mona」や色々な実店舗でも使えます。

ビットコインの価格

2018年は1月9日ごろから、仮想通貨市場自体が下げ相場になり、なかでもビットコインはその傾向が強く出たコインでした。そしてついに1月16日からは、ビットコインをはじめとする市場全体が価格を下げ始めます。

ビットコインをはじめとする市場全体が価格を下げ始める

かならず息を吹き返すと思っていたものの、ビットコインの下げ相場は昨年の12月から大きく続いていましたから、下手するとイーサリアムとの逆転劇も現実化するかもと想像していました。
ところがようやく下げ相場から脱出し、ビットコインの価格も上昇しました。しばらくは上げ相場が継続しそうです。

しばらくは上げ相場が継続しそう

現在ビットコインの価格は大体100万円強で推移していますが、160万円〜170万円辺りがビットコインの現状の適正価格ではないでしょうか。何の根拠もありませんが、それ以上になるとバブルが懸念されます。昨年の12月にシカゴの取引所に先物上場した際の200万超え等は、明らかに出来過ぎです。

ただビットコインは、しばらくは身辺を整えることが先です。まだSegWitのアドレスを準備していないユーザーは、相場環境の好転時期にそれらの手続きを済ませておきましょう。

ビットコインの買い方

モナコインが買える取引所
  • bitFlyer(ビットフライヤー)
  • Zaif(ザイフ)
  • ビットバンク(bitbank.cc)
  • GMOコイン(ジーエムオーコイン)
  • BTCBOX(BTCボックス)
  • フィスコ仮想通貨取引所(Fisco)
  • QUOINE(コイン)

ビットコインは国内のほとんどの取引所で扱いがありますが、ここでは2017年10月に金融庁による仮想通貨交換業者の審査に合格した7社をあげています。

もちろん少しでも安く買うためには、販売所より取引所が使えるところを選びたいところ。その中でおすすめできるのは、マルチシグを早くから導入しセキュリティに定評があり、国内最大級の取引所となるbitflyerです。

bitflyerはアルトコインを取引する場合は販売所しか使えませんが、ビットコインは取引所が使えます。ビットコインの取引実績も豊富なbitflyerがいちばんおすすめです。

bitflyer以外では、自前の取引所のbitbank.ccを2017年3月に開設したビットバンクも悪くありませんが、取引実績についてはbitflyerには勝てません。
Zaifも手数料が安く面白いサービスを展開しています。ただZaifを使う場合、取引頻度が高いユーザーはサーバの安定性に注意しましょう。

ビットコインの将来性

ビットコインは、昨年12月にシカゴ・オプション取引所(CBOE)とシカゴ・マーカンタイル取引所(CME)でビットコインの先物取引が上場し、相場や市場を賑わせて以来、約2か月を下げ相場で過ごしたことになります。

しかし、米国大手取引所のコインベースがSegWitの導入に言及し、長く続いていたトランザクションの目詰まり現象も少しずつ解消しています。またハッシュレートの値も良好となり、全体的なファンダメンタルズがやっと整い始めているのが今の状況です。まだひと山ふた山超えねばならないことはありますが、以前の状況より改善はしているようです。

何が足を引っ張っていたかと言えば、昨年の秋にはすでにビットコイン自体は実装しているSegWitが、ユーザー由来の問題や取引所の問題等であまり順調に進まなかったことです。まだ完全に解消はされていないと思いますが、2月半ばを超えて少しずつ改善しはじめていることが、トランザクションの目詰まりの解消にも表れています。

2018年はこれらが解消に向かっていくことで、ビットコインはライトニングネットワークなど、次の段階に進んでいけます。そうした意味では、ビットコインの中長期的な将来性は確実にありますし、市場規模もさらに拡大してくるでしょう。

  • このエントリーをはてなブックマークに追加