仮想通貨の運用は「ブロックチェーン」という取引データ管理システムをベースに行われています。ブロックチェーンでは、仮想通貨の取引データが一定時間ごとに「ブロック」と呼ばれる1つのまとまりとして保存され、次のブロックへと「チェーン」で接続されます。マイニングとは、取引データを1つのブロックに記録する作業と、その作業が正しいかどうかを確認する作業のことをいいます。
目次
マイニングは仮想通貨を支える重要な作業
特定のシステム管理者がおらず、「P2Pネットワーク」と呼ばれる分散型のネットワーク上で、不特定多数の人物などが分担してシステム管理を行っていることが、ブロックチェーンの大きな特徴です。これにより仮想通貨の取引では「取引手数料(仲介手数料)が不要となる」「24時間いつでもノータイムで取引できる」「外部攻撃への対応力が高い」などのメリットが得られるのですが、その一方で仮想通貨の運用システムが正常に運転されるようにマイニングなどの管理運用作業を誰かが行わなければなりません。
つまりマイニングは仮想通貨の運用を支える重要な作業だというわけです。なお、マイニングを行う人は「マイナー(採掘者)」と呼ばれています。
マイニングの重要な役割は取引データの記録
マイニングの重要な役割として、第一に「取引データの記録」が挙げられます。仮想通貨の取引データがブロックチェーンに記録される際には、取引データを「ハッシュ値」と呼ばれる暗号のような数値に書き替えて行う必要があるのですが、このハッシュ値への書き換えには膨大で正確な計算が必要になります。
そこでP2Pネットワーク上に複数存在するマイナーが、自前のコンピュータを用いてそのための計算を行う、というわけです。
マイニングは最初に計算を成功させハッシュ値を導きだしたマイナーに「成功報酬」が支払われるために、世界中の高性能なスーパーコンピュータが競うようにしてマイニングの計算作業を行っています。
マイナーは仮想通貨取引の承認も行う
仮想通貨取引におけるマイニングにより最初に導きだされたハッシュ値に対しては、同じP2Pネットワーク上にある他のマイナーのコンピュータが直ちに承認作業を行います。そこでハッシュ値が正しいことが承認されることで、その仮想通貨取引が承認されることになります。
仮想通貨取引の承認作業は「PoW(Proof of Work)」「PoS(Proof of Stake)/DPoS(Delegated Proof of Stake)」「PoI(Proof of Importance)」「PoC(Proof of Consensus)」などの形式が存在しており、仮想通貨の種類ごとに採用している承認作業形式は異なります。
いずれにしろ仮想通貨取引の承認はP2Pネットワーク上のマイナーによる合意形成で行われるという点では共通しており、これが従来の通貨とは大きく異なる仮想通貨の特徴であるともいえます。
マイニングは不正な取引を防止する
マイニングには「不正な取引を防止する」という効果もあります。
なぜなら、不正な取引を行う場合には、「正しいハッシュ値」を導きだそうとしている莫大な数の高性能コンピュータを出し抜き、「誤ったハッシュ値」をブロックに保存することが必要となるからです。また、その上ブロック同士はチェーンでつながっているために、一つのブロックの取引データを改ざんすると、そのブロック以降のブロック全ての取引データを改ざんする必要も出てきます。
つまり「他の大多数の高性能コンピュータに競り勝ち、なおかつ不正取引を行ったブロック以降のブロックの取引データを同じように改ざんしなければならない」ために、不正な取引は非現実的なものとなる、ということです。
ただし過去には、ネットワーク上のマイナーのうち過半数が徒党を組んで悪意のある攻撃が行われ、不正な取引が成立してしまい、取引所が大きな被害を被ってしまった仮想通貨も存在します。仮想通貨のシステムは不正取引を100%排除できるわけではないことは留意しておきましょう。
マイニングは新たな仮想通貨の発行の役割も持っている
ここまでご説明してきたとおり、マイニングは仮想通貨の運用を支える非常に重要な作業といえるのですが、ではマイナーは無償で作業をしているのかというと、もちろんそうではありません。マイニングを成功させたマイナーに対しては、報酬としてその仮想通貨が新たに発行されて与えられます。
世界各国で使われている紙幣や硬貨は、その国の中央銀行が運用管理を行っており、新たに発行する権利も有しています。一方で仮想通貨の場合にはブロックチェーン技術が使われているために特定の運用管理者は存在せず、仮想通貨が新たに発行されるのは、マイニングの成功報酬としてマイナーに与えられるときのみ。つまりマイニングは「新たな仮想通貨の発行」という非常に重要な役割も持っているということになります。
マイニングはだれでもできる?
先にご説明したとおり、マイニングの作業内容はおおまかにいうと「コンピュータでの計算」です。つまり、複雑なハッシュ値を正しく導き出す計算能力を持っているコンピュータさえあれば、基本的には誰でもマイニングができるという理屈になります。実際に、仮想通貨が登場したばかりの黎明期においては、少数のマイナーが自前のコンピュータでマイニングを行っていました。
しかし、仮想通貨の運用範囲や市場規模、そして仮想通貨そのものの価値が過去と比較して非常に大きくなってきた現在はマイニング専門の業者がいくつも登場しており、それぞれが何台~何十台もの高性能スーパーコンピュータをフル稼働させて作業を行っているために、個人が自前のコンピュータを使って挑戦したところで、太刀打ちできないというのが実情になっています。
マイニングで稼ぐ方法
マイニング専門の業者の影響で、個人がマイニングで稼ぎづらくなってはいますが、方法がないわけではありません。
ここでは現在でも有効なマイニングの方法を紹介します。
プールマイニングに挑戦する
個人が自前のコンピュータで挑戦しても難しいのであれば、複数の人が集まってマイニングに挑戦すれば太刀打ちできるということで「プールマイニング」を行っているマイナーが存在します。
プールマイニングとは、マイナーがそれぞれ所有するコンピュータをネットワーク上で接続することで、マイニング専門企業の高性能コンピュータに太刀打ちできる計算力を生み出し、マイニングを行うことを意味します。
プールマイニングに参加するマイナーに対しては、そのマイナーのコンピュータがマイニングに貢献した計算力に比例して報酬が与えられることになっており、すなわち高性能のコンピュータによりマイニングに大きな貢献をすれば、その分高い報酬を得られるわけです。
マイニング専門企業と渡り合うべく個人で高性能スーパーコンピュータを揃えて運用するのはほぼ不可能ですが、プールマイニングであれば、個人でも可能な範囲で自分のコンピュータの計算能力を向上しさえすれば、それに比例した報酬を得られるので、一般人のマイニングとしてはソロマイニングよりも現実的でメジャーな方法だといえるでしょう。
クラウドマイニングに投資する
ソロマイニングと比較すれば容易だとはいえ、プールマイニングは自分のコンピュータの性能を上げるための初期投資やコンピュータの専門的な知識を身につけることがマストになるため、初心者にはややハードルが高いでしょう。そこで、自分でマイニングに挑戦するのではなく、マイニングをしている団体に投資をすることでリターンを得る「クラウンドマイニング」という方法もあります。
クラウドマイニングはソロマイニングやプールマイニングのように自分でマイニングをするわけではないため、設備の準備や知識が不要だというメリットがあります。しかし、通常の企業等への投資と同様に、投資をしようとするマイナー集団の能力を見極めないと投資に見合ったメリットは得られませんし、場合によってはマイナー集団に逃げられて投資資金を失ってしまうというリスクも存在します。
マイニングを通じて仮想通貨の仕組みを理解しよう
ここまで、マイニングの役割や特徴についてご説明してきました。特に初心者であれば仮想通貨の取引は行ってもマイニングにまで手を出すことはあまりないかもしれませんが、マイニングは仮想通貨の運用を支える重要なものです。その役割を知り、仕組みを理解することが仮想通貨取引の上達の一歩となります。